
※クリックすると大きくなります
ベビー服の名称がわからなすぎるので、自分なりにわかりやすいようにまとめてみよう!
と思ったわけですが、結局全然わかりませんでした。という図。
とりあえずどんなものでも「カバーオール」もしくは「ロンパース」と言っておけばだいたいOK、ということがわかりました。
ほんとね、もっとわかりやすくね、ガイドラインを作って欲しいよね。
横文字使うのはいいけどさ!!!ちゃんと全ブランドで統一するとかね!!して欲しいね!!!!!
横文字苦手だしファッション用語わからなすぎるので本当に困りました…。
もう全部「つなぎ」ってことでいいんじゃないかな!「つなぎ服」とかで…。
ブログランキング参加中です。よければ1日1回ポチッと押してください☆


一応画像をまじえて補足など書いておきます。
■短肌着

紐でしばるタイプの肌着。
■長肌着


足まで隠れるタイプの肌着。
うちはこれは1枚も買いませんでした。(短肌着とコンビ肌着のみ)
動くようになると着せられない気がするし、結構寿命が短い服という気がする?新生児用。
■コンビ肌着


足にスナップのついている肌着。長肌着と比べ動きやすい。
結構かわいい柄のものも多いので、うちはねんね期の夏場はこれ1枚で過ごさせていました。
■ボディスーツ


ボディ肌着、ボディ、などとも言われます。
画像にも書いたんですが、同じ形で「ロンパース」と言っているものもあるんですが、
主に肌着として着せるものが「ボディスーツ」、肌着の上に着せるものが「ロンパース」なのかな、という印象。まあ結構このへんあいまいっぽいです。
動きが激しくなってきてから使う肌着。前開きのものや、かぶりタイプのものなど色々なかたちがあります。
■カバーオール


基本的に上下つながっているタイプの赤ちゃん服は全て「カバーオール」と呼んで大丈夫っぽいです。
中でも特に、足まですっぽり隠れるかたちのものは「カバーオール」としか言わない模様。


でもその他、フツーのシンプルなつなぎ服も「カバーオール」だったり、上下セパレートっぽく見えるつなぎ服も「カバーオール」だったり…。
■ロンパース


「カバーオール」と「ロンパース」の使い分けは本当にあいまい。メーカーによって定義が違う。
でもとりあえず足の無いタイプのものは「ロンパース」と言うみたいです。(しかしこの形は「ボディスーツ」との使い分けがややあいまい。詳しくはボディスーツの項で)
その他のかたちのつなぎ服は「カバーオール」でも「ロンパース」でもどっちでも大丈夫っぽい?
ちなみに「ロンパース」を「ロンパス」と書くところもありますね。統一してくれ〜!笑
■ドレスオール

画像を探したんですが、ほとんど2WAYのものなのでいわゆる「ドレスオール」ってのは殆ど無いですね。
足が動かない、新生児期にしか使えない服。
お宮参り時に着せるセレモニー用のドレスオール(ベビードレス)もありますね。
■プレオール


比較的低月齢向けのカバーオール、という解釈で良いもよう。
■2WAYオール(2WAYドレス)


スナップの留め方によって、ドレスオールとしても、プレオールとしても使えるタイプの服。
基本はドレスオールなので、新生児向け服ですね。
■ショートオール


カバーオールの中でも、特に半袖半ズボンのものを「ショートオール」と言うようです。
しかし「半袖カバーオール」とか「半袖ロンパース」って言葉もあるのでそのへんの使い分けはあいまいっぽいですね…。ブランドによって違う模様。
■バギーオール・ジャンプスーツ
冬に着るもこもこなカバーオールのことを、「バギーオール」「ジャンプスーツ」と言うようです。
この二語の使い分けの基準は不明…。(知ってる方いたら教えてください)
また、もこもこ服でも単に「カバーオール」と言われている場合も多々あり。

一応、バギー(ベビーカー)に乗る時着せる防寒着=「バギーオール」ってことかな?


そしてジャンプスーツは、雪遊び用?
ダウン生地で、撥水加工がしてあったりするタイプのものが多い気がします。
…と頑張ってまとめてみたけど!結論としては「あいまいすぎてよくわからん」ということになりました。
とりあえず私は何でも「カバーオール」って言うことにします。そう言っておけば問題なさそう。
大分適当なまとめになってしまいましたが、これ違う!とか ここはこうなんじゃ…?ということがありましたら教えていただけると有難いです。